園紹介
沿革
1935年
| 金沢市桜町3-24に桜町託児所設置 経営主体は材木方面委員部
|
1948年
| 児童福祉法人により市営保育所となり桜町保育所と改称
|
1952年
| 材木町社会福祉協議会に経営を委託 さくら保育園と改称
|
1955年
| 社会福祉法人材木善隣館設立許可と同時に経営主体となる
|
1958年
| 現在地において木造瓦葺にて新築移転
|
1973年
| 鉄筋コンクリート2階建てに改築
|
2018年
| 幼保連携型認定こども園 兼六こども園に移行
|
概要
名称
| 社会福祉法人材木善隣館 幼保連携型認定こども園 兼六こども園
|
所在地
| 〒920-0923 石川県金沢市桜町8番17号
|
定員
| 100名(2・3号) 8名(1号) 合計108名
|
受入年齢
| 生後2か月から小学校就学前(2・3号) 満3歳から小学校就学前
|
開所時間
| 7:00から19:00
|
子育て支援
| 延長保育 統合保育 一時預かり
|
建物面積
| 817.75㎡(敷地面積 835.47㎡)
|
構造
| 鉄筋コンクリート2階建(屋上)
|
情報公開
教育・保育目標 “たくましく 心ゆたかな子”
・自分のことは自分でできる子
・戸外でのびのび遊ぶ子
・いろいろなことに関心を持ち、自分で考えたり、工夫したりする子
・愛されていることの喜びに満たされ、情緒が安定し生き生きとしている子
・友達と仲よく遊び自分で判断や行動ができる子
・戸外でのびのび遊ぶ子
・いろいろなことに関心を持ち、自分で考えたり、工夫したりする子
・愛されていることの喜びに満たされ、情緒が安定し生き生きとしている子
・友達と仲よく遊び自分で判断や行動ができる子
教育・保育のねらい及び内容の概要
・笑顔あふれるこども主役の生活の中で、心に寄り添う保育・自律を育てる集団遊び
・地域や異年齢児との交流・感性をはぐくむ体験活動 を大切にする。
・地域や異年齢児との交流・感性をはぐくむ体験活動 を大切にする。